ロジモプロ
アカデミー

物流サービスとは?6つの種類や導入メリット・選び方を簡単に解説

  • #アウトソーシング
  • #受注代行
  • #EC運営
  • #発送代行

2024.10.29

担当者のイメージ画像

物流サービスとは、商品が生産者から消費者に届くまでに必要な、流通加工・受注管理・倉庫保管・商品管理・配送といった各種物流業務を代行するサービスのことです。物流サービス業者に各業務をアウトソーシングすれば、社内の業務負担軽減やコスト最適化に期待できるでしょう。

この記事では物流サービスの種類や利用するメリット・デメリット、および導入のポイントについて解説します。物流業務のアウトソーシングを考えている方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

物流サービスとは

物流サービスとは、物流業務の最適化を目的として、メーカーから販売店・消費者の手に渡るまでの物流業務を受託運営するサービスのことです。

物流サービスは主に倉庫やセンターでの業務工程の代行をメインとしています。具体的な例として挙げられるのは、倉庫業務や配送サービスなどです。

物流サービスは提供する会社によって業務範囲やサービス内容が異なるため、自社の物流システムやニーズにマッチするものを選択することが重要です。

物流サービスの種類

物流サービスは、工程ごとに6種類のサービスに大別できます。物流サービスの利用を検討する際はそれぞれの工程で何を委託できるのかをしっかりと把握し、その上で自社に合ったサービスを見極めてください。

ここでは、物流サービスの種類や内容について詳しく解説します。

受注業務

受注業務とは、商品の注文受付から出荷指示を出すまでの業務です。具体的な作業内容は、以下の通りです。

  • 顧客からの注文を受ける                        
  • 在庫を確認する                                           
  • 出荷指示を出す                                          
  • 伝票発行などの受注処理をする

受注業務は物流の起点であることから、スムーズな流れを作るための重要なステップであると言えます。業務範囲が広く、それぞれの業務に対する専門的な知識が必要です。

特に繁忙期には業務量が膨大になるため、受注業務にリソースが割かれてしまうケースも少なくありません。受注業務代行を利用すればミス・トラブルを回避してスムーズに受注処理することが可能であり、従業員は本業に専念できます。

業者によっては単純な業務の代行のみでなく、受注システムそのものの構築を依頼できる場合もあります。

流通加工

流通加工とは、商品を流通に適した形にしたり、商品の価値を上げたりするために加工を施す業務です。

流通加工における物流サービスは、「生産加工サービス」と「販促加工サービス」の2つに大別できます。それぞれの違いは以下の通りです。

生産加工サービス 商品そのものに手を加えて適切な状態にするサービス
販促加工サービス 商品そのものには手を加えずに付加価値を付けるサービス


生産加工サービスは商品を安全で使いやすい状態にすることを目的としています。具体的には、食品のカットや布製品の裁断、機械製品のセットアップなどが挙げられます。

対して、販促加工サービスは商品価値を高めるための加工です。具体的には、検品シールの貼り付けやギフトラッピング、食品の小分け梱包などが挙げられます。

保管

保管とは、商品発送までの間、倉庫・物流センターなどで適切に保管する業務です。

保管業務はロケーション管理がポイントとなります。ロケーションとは商品ごとに決められた保管場所を指します。ロケーション管理を適切に行えば誰でも商品の保管場所が分かるほか、ピッキングなどの作業も効率的に進めることが可能です。

商品の保管は倉庫内の商品やその種類が増えるほど複雑になり、ヒューマンエラーによる誤出荷が起こりやすくなります。物流サービスによってプロに保管を依頼すれば、在庫管理に関するミスがなくなり、倉庫業務がスムーズになるでしょう。

商品管理

商品管理とは、倉庫・物流センター内にある商品を適切に管理する業務を指します。具体的な内容は以下の通りです。

入出庫管理 商品の入出庫が発生した時間や個数を把握・管理する
在庫管理 品切れや余剰在庫を防ぐため在庫数を管理する
温度・湿度管理 商品の品質を維持するため温度・湿度を適切に管理する
期限管理 消費期限・賞味期限・使用期限などを把握・管理する


特に食品は繊細な温度・湿度管理が必要な商品も少なくないため、保管中に質を維持するには商品管理の徹底が不可欠です。
商品管理を物流サービスに委託すれば、プロによる丁寧な商品管理で質の高い商品を顧客に届けられます。

配送

物流における商品の移動は、工場から倉庫・物流センターまでの「一次輸送」と、倉庫・物流センターから購入者までの「二次配送」に分けられます。物流における「配送」は、二次配送を指すのが一般的です。

近年では自社ドライバーによる配送は稀であり、事業者に委託するのが主流です。

配送業務は、国内を配送対象とする国内配送サービスと、海外を配送対象とする国外配送サービスの2種類に大別できます。国外配送サービスでは、国際輸送に必要な通関手続きなども代行してもらえるのが魅力です。

その他のサービス

その他の物流サービスの例は、以下の通りです。

フルフィメント 受注から納品までの物流サービスを包括的に代行するサービスを指します。ECサイト業務やコールセンター業務にも対応しています。
トランクルーム オフィスにある家具や大型資材などを契約期間中保管してもらえるサービスです。オフィスで保管するとスペースを圧迫するものを預けるのに向いています。
機密文書保管 セキュリティ体制が整備された環境で機密情報・個人情報を保管してもらえるサービスです。不要になった書類や情報の処分を依頼できる業者もあります。
引っ越しサービス オフィス移転時の荷物運搬のほか、レイアウト提案や電気工事などに対応しているサービスです。移転にかかる手間や負担を減らすことが可能です。

 

物流サービスを利用するメリット・デメリット

物流サービスの利用にはさまざまなメリット・デメリットがあります。サービス利用を検討する際は、メリット・デメリットの両方をしっかりと把握しておきましょう。

物流サービスを利用するメリットは、以下の通りです。

物流サービスを利用するメリット
・コスト最適化が期待できる
・作業工数を削減できる
・物流業務の品質アップにつながる


物流にかかるコストの中には、人件費や倉庫賃料などの固定費もあります。通常、固定費は1年を通して毎月同額の支出となりますが、物流サービスを利用すれば変動費化が可能であり、コストの最適化につながります。

物流サービスの導入により自社社員で行う物流業務の工程を削減すれば、コア業務に集中できるのもメリットです。

また、各業務のプロが作業を代行することで、迅速かつ高品質な業務遂行が実現します。物流業務の品質が上がれば、顧客からの信頼獲得や顧客満足度の向上にもつながります。

一方で、物流サービスを利用するデメリットは以下の通りです。

物流サービスを利用するデメリット
・柔軟な対応が難しくなる場合がある
・社内にノウハウが蓄積されにくい


人の感性による手順のように文書化が困難な作業を委託する場合、柔軟な対応が難しくなるケースもあります。ヒアリングを重ねて対応可能と判断されても、作業に関する要望の難易度が高い分、コストが高額となるでしょう。

また、いずれ自社で物流業務を行うことを想定している場合、自社スタッフにノウハウが蓄積されないのもデメリットの1つです。

物流サービスを導入するポイント

物流サービスを導入する際の業者の選び方や注意するポイントは、以下の通りです。                                                               

  • 物流倉庫と配送エリアの位置関係
    物流倉庫が自社の配送エリアから離れすぎていると、配送費用がかさんだり、リードタイムが長くなったりするケースもあります。物流倉庫が配送の拠点となることを考慮し、配送頻度が特に高いエリアと倉庫の位置関係を確認しておくことが重要です。
  • 対応可能なサービス内容

    物流サービスの内容は業者によって異なります。業務の委託により自社が抱えている課題を解決できるかどうかに注目しながら、しっかりとサービス内容を確認しておきましょう。また、冷蔵・冷凍倉庫での商品保管など、自社製品の特性に合った設備を活用できるかという点もチェックしましょう。

 

まとめ

物流サービスに業務をアウトソーシングすれば、物流にかかるコストの最適化や作業負担の軽減につながるほか、物流業務のクオリティアップにも期待できます。自社のコア業務に浮いたコストや人材を集中させ、専門家に物流業務を任せれば、顧客満足度の向上も可能です。ただし、サービス利用によるコストやノウハウの蓄積が難しいなどのデメリットも存在するため、自社のニーズに適した業者を選びましょう。

ロジモプロは主に中小EC・小売事業者向けに、保管・管理・出荷を請け負う発送代行サービスを提供しています。EC・通販物流に関する多くのノウハウ・実績を持ち、販売チャネルを問わず柔軟にサービスをご利用いただけます。商品1個・出荷1件から委託が可能なため、ぜひ一度ロジモプロにご相談ください。

⇒ロジモプロへの無料相談&見積依頼はこちら

\発送業務に関するお役立ち情報をお届け!/

まずはお気軽にご相談ください

03-5577-3094

受付時間 平日9:00~18:00

倉庫保管料0円キャンペーン